TOPICS

2024年11月25日に「motto vol.37 -2024冬号-」を発行しました。

MIKI

詳細はISSUEページよりご覧ください。

▼ motto編集部
Web|https://motto-mag.com/
X|https://x.com/motto_mag
Instagram|https://www.instagram.com/motto_mag/

HOT TAG

関連記事

and more

【高崎市】モダンでありながらも、温かみと安心感を覚えるコーヒースタンド。

こんにちは。motto編集部ライターのERIです。みなさん元気にしていますか?暖かくなってきましたね。外で過ごすのも心地よい季節になってきました。群馬県に住んでいると、ついつい車で移動しがちですが、公園で散歩したり、街中を散策したりするのも楽しいですね。今回は、高崎の街中を散策するなら是非お立ち寄りいただきたいコーヒースタンド『warmth(ウォームス)』をご紹介します。

1. シンプルなのに温かみのある空間

「老幼男女、少しでも人生の余白を大切に感じることができる、寄合所のような場所になれますように。」そんな想いを込めて、お店作りをされている『warmth』。2021年6月に、高崎駅西口から徒歩圏内の東一条通りにオープンしました。

店内に一歩足を踏み入れると、光を大きく取り込む開放的なウィンドウ、木製のカウンター、ベンチが迎え入れてくれます。

元々あった建物から天井を抜いて、梁を見せる造りになっており、優しいダウンライトの光も相まって木のぬくもりが感じられ、まるでおばあちゃんの家のような安心感。まさにお店の名前のような「warmth(温かみ)」や居心地の良さが印象的です。

店内のBGMは「山下達郎」「松任谷由実」「スピッツ」など、誰もが耳にしたことのある音楽が彩ります。アナログ特有の温かい音色が奏でる懐かしのミュージックと、コーヒーの香りに身を包まれながら、まったりゆったり過ごせる空間は心もあたたまり、幸せですね。なお、店内の写真撮影はNGだそうなので注意を・・・。

2. 極上の一杯に秘められたこだわり

「クリーンで甘みがあり、飲む人にその美味しさがしっかり伝わるもの」「産地の風土が伝わり、口に含んだ時に農作物本来の風味や心地よさを感じられるもの」を提供したいとのこと。コーヒーの風味は豆の産地の土地柄で変化するそうですが、オーナーの福島さん自らテイスティングし、現地に出向いた上で生産者から直接買い付けを行っています。毎年同じ生産者から買い続けることで、お互いの理解や生産背景の透明性が深まるそうです。

ハンドドリップとエアロプレス(空気圧によってコーヒーを抽出)を選ぶことができ、一杯を丁寧に淹れてくれます。コーヒーに詳しくない方でも、優しいバリスタさんたちが要望を汲み取り、選び方や飲み方まで丁寧にアドバイスをしてくれるので安心です。

ちなみに、筆者の学生時代の友人で都内某店でバリスタをしている者も、『warmth』や福島さんの存在を知っていました。聞くところによると「コーヒー豆のクオリティコントロールは関東屈指」と言われており、オープン時から業界では話題になっていたそうです。実際に、北は北海道、南は沖縄県、全国各地から『warmth』目当てにわざわざ群馬まで足を運ぶ方も多いのだとか・・!

3. 生産者にリスペクトを持った豆の数々

こだわりの豆は、フルーティーで華やかに香る浅煎りのものが人気。手間暇かけて育てられた農作物本来の味わいを楽しめます。お店で購入することも可能。以下、編集部おすすめの豆をご紹介。豆の説明は『warmth』のポップからの引用ですが、そのボキャブラリーの豊富さから、産地の光景が目に浮かぶようです。素晴らしい・・・。※()内は生産者

コスタリカ産ティピカ(ディエゴ・アルマンド・マドリガル)
現地買い付けのカッピングでもハイスコアを点けたロス・マドリガルのロットを日本初輸入。生産者のディエゴと妻のリズは、コスタリカでも有名な生産者一家に生まれたサラブレッド。まだロス・マドリガルを立ち上げて間もないですが、その血筋や環境、ノウハウから途轍もないポテンシャルのコーヒーを作り上げています。証明書付きの苗から育てられるエキゾチックな品種は、その風味特性を明らかに有し、徹底されたプロセシングからは効果的な味わいの構成が達成されています。こちらはどうしても惹かれてしまうティピカ種。そのデリケートなフローラル香に金柑やビワ、マイヤーレモン、バナナ、マンゴーなどの黄色い果実のニュアンス。素晴らしく滑らかな質感は、まるでミルクキャラメルを舐めているかのよう。

エチオピア産エアルーム(ウリ)
王道イルガチェフのキャラクターが感じられるグッドなエチオピアウォッシュド。レモンや白桃、ジャスミンの風味。ローズマリーやコリアンダー、薄くホワイトペッパーの少しスパイスなニュアンスと、キャラメルを思わせる甘さの余韻が長く続きます。味わいの強度とクリーンカップにも長けていて、あの華やかでエキゾチックな伝統的なエチオピアウォッシュドのキャラクターが感じられます。ブラックコーヒーが苦手な方にもおすすめ。

グアテマラ産マラカトゥーラ(ハビエル・カブレラ)
世界で最も美しい湖とも称されるアティトラン湖のほとりにあるチャカヤ農園。自然保護区の中にあるこの農園はアティトラン湖を一望できる圧巻の景色と自然、そして厳格に美しく管理された精製には目を奪われました。急激な乾燥(紫外線)を防ぐために黒い布で屋根を作りスロードライングにしたり、エキゾチックな品種の生産に取り組んでいます。現地のカッピングでもクオリティが良かったのですが、手元に届き生豆を見ると、そのシビアに管理されたであろう豆の綺麗さと欠点豆の少なさに驚きました。とてもクリーンカップに長けていてシルキーな舌触り。ハーバルな印象と大粒品種ならではの力強い味わい。甘さとその味わいのボリューム、液体の綺麗さは一級品。美しく力強い自然を感じる味わいを是非。

ドリップバッグ・ブレンド ”情趣”
甘く、香ばしいマイルドな味わい。程よいコク深さと果実味をアクセントにしたブレンド“情趣”。

ドリップバッグ・エチオピア ナチュラル
華やかでフルーティーなスッキリとした味わい。紅茶やフルーツティーのような感覚で軽やかなブレイクに。

POINT

『warmth』では、自社製の焼き菓子も常時5種類取り揃えています。こちらは、クローブスパイスのクランブルがアクセントの「いちごとクリームチーズマフィン」。

4. 高崎で最上級のコーヒーを味わおう!

『warmth』オーナーの福島宏基さん(写真右)は、業界では知る人ぞ知るスペシャリスト。バリスタを目指したきっかけは、雑誌のBRUTUSをきっかけにスペシャリティコーヒーに出会ったこと。そこからコーヒー巡りを始めたのだとか。

バリスタ世界チャンピオンのポール・バセット氏がプロデュースする「Paul Bassett」でバリスタとして腕を磨いた福島さん。その後「World Aero Press Championship」にて日本人初の世界チャンピオンを獲得した佐々木修一氏と共に「PASSAGE COFFEE」の立ち上げに携わります。「PASSAGE COFFEE」退職後は、生豆商社「SYU・HA・RI」でグリーンバイヤーとして経験を深めたそう。現在は生豆のインポーターとしても活躍しながら、『warmth』の運営を行っています。

2023年3月には、高崎市の中紺屋町に酒処と焙煎所を併設した2号店「warmth 離れ」もオープン「地域に根ざしたコーヒースタンドでありたい」との思いで、ビジネスにこだわることなく、仲間と共に居心地の良さを大切にしたお店作りを心がけているそうです。これからの活躍がますます期待されますね。皆さんも高崎の町歩きの際は、是非『warmth』であたたかい時間を過ごしてみては・・!

同じエリアのおすすめ記事はこちら
吉井町で異彩を放つ、お洒落でグルメなコーヒーショップ。
スチーム料理と創作料理で群馬の美味を食す、温もりたっぷりのカフェダイニング。

▼クレジット
撮影/三木康史(troisdesign)
文/ERI

※motto vol.38「Da-iCE和田颯のハヤペディア」の記事を一部転載しています。  
※掲載情報は取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HP・SNS等にてご確認ください。

MENU ※一部抜粋/すべて税込

  • [COFFEE|MIDDLE・DAILY]※()内は生産者
  • ●コスタリカ産SL28(ディエゴ・アルマンド・マドリガル) / ¥990〜
  • ●コスタリカ産ティピカ(ディエゴ・アルマンド・マドリガル) / ¥990〜
  • ●グアテマラ産マラカトゥーラ(ハビエル・カブレラ) / ¥780〜
  • ●グアテマラ産サンラモン(ヴィデスファミリー) / ¥730〜
  • ●ホンジュラス産パカス(ラファエル・ローラ) / ¥680〜
  • ●エチオピア産エチオピア在来種(ウォルカ・サカロ) / ¥680〜
  • [COFFEE|HIGH]※()内は生産者
  • ●コスタリカ産ゲイシャ(ホエル・モンヘ・ナランホ) / ¥1,500〜
  • ●グアテマラ産ゲイシャ(エニオ・ペレスファミリー) / ¥1,200〜
  • ●グアテマラ産ゲイシャ(テオドロ・エンゲルハート) / ¥1,160〜
  • ●ホンジュラス産ゲイシャ(ファン・カルロス・フアレス) / ¥1,000〜
  • [BEANS]
  • ●コスタリカ産ティピカ(ディエゴ・アルマンド・マドリガル)100g / ¥3,300
  • ●エチオピア産エアルーム(ウリ)150g / ¥2,230
  • ●グアテマラ産マラカトゥーラ(ハビエル・カブレラ)150g / ¥2,380
  • [DRIP BAG]
  • ●ドリップバッグ・ブレンド ”情趣” / ¥230〜
  • ●ドリップバッグ・エチオピア ナチュラル / ¥260〜
  • [BAKE]
  • ●はちみつケーキ / ¥450
  • ●ミルクティーパウンドケーキ / ¥450
  • ●発酵バターと塩バニラのパウンドケーキ / ¥450
  • ●いちごとクリームチーズマフィン / ¥530

【前橋市】噂の高級魚から日本唯一の怪魚まで狙える管理釣り場。

こんにちは!motto編集部のオオウ(@ounco_coverdeath)です。皆さんは趣味ってどのように見つけていますか?筆者は職業柄、取材で様々なものに触れるため、そのまま趣味になったものが多く、触れてこなかった音楽ジャンルやザスパなどがまさにそれです。中でもエリアトラウト(管理釣り場でのニジマス釣り)は、取材がきっかけでできた趣味の一つです。さて、今回はルアー釣りを手軽に楽しめるエリアフィッシングエリア『宮城アングラーズヴィレッジ』を紹介していきます。ビギナーにおすすめのスポットなので、これから釣りを始める方、初めて宮城アングラーズヴィレッジに訪れる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね!

1. 話題の「エリアフィッシング(管理釣り場)」って?

アウトドアブームの延長線でキャンプに続き、釣りを始める人が増えました。筆者もそのうちの一人で、mottoの取材をきっかけに釣りの魅力にどっぷりハマってしまいました。釣りの中でも、これまでのネガティブなイメージを払拭する「エリアフィッシング(管理釣り場)」が特に人気。入場チケットを購入して、魚が放された池で釣りを楽しむことができます。釣り場までのアクセスが良く、トイレやお食事処があったり、スタッフさんが釣り方を教えてくれたりと初心者でも安心の要素が多いのが魅力。親子やカップルなど若年層も増えてきています。

魚がどこにいるのか分からない自然とは異なり、決められた池の中に魚が放されているので比較的どの釣り座でも釣れるチャンスがあります。また、定期的に魚の追加放流もしてくれるので、俄然やる気が出ます!初めて訪れる方は、目の前に魚の姿が見えるので「釣るぞ!」とテンションも上がるでしょう。釣りに少しでも興味がある方は、まずは魚が釣れる喜びを管理釣り場で味わってみるのが良いかもしれないですね!

筆者が最も足を運んでいる『宮城アングラーズヴィレッジ』は、創業28年の管理釣り場で、初心者でも安心して楽しめる要素が満載。前橋の中心市街地から車で30分、赤城山の麓ですが冬でもあまり雪が積もらないため、アクセスが良好。魚の追加放流も多いですし、グルメも楽しめたり、イベントも盛りだくさんなので飽きずに釣りができるのではないでしょうか。

また、『宮城アングラーズヴィレッジ』は、大規模な中池、中規模の下池と川池、小規模のサイト池の4つの釣り場を楽しめます。11〜4月はトラウト(ニジマス)、5〜10月はブラックバスとシーズンによって中池のメインとなる魚種が入れ替わります。トラウトシーズンなら中池でトラウト、下池ではブラックバスと1日で両方の釣りを楽しめるのもここの魅力です。

POINT

オーストラリアの怪魚・マーレーコッドやストライパーバス、イトウなど中には日本で『宮城アングラーズヴィレッジ』でしか釣ることができない魚種も狙うことができます!

2. 釣って楽しい、食べて美味しいトラウトフィッシング

ニジマス釣り(トラウトフィッシング)といえば、釣り堀でも定番ですよね。釣ったその場で炭火焼きにしてもらい、かぶりつくという贅沢。『宮城アングラーズヴィレッジ』で11〜4月にメインとなるのもこのニジマスです。管理釣り場では基本的にエサ釣りは禁止(それぞれの釣り場のルールがあるので必ず確認すること!)で、ルアー(擬似餌)を操って魚を狙います。ルアーフィッシングはロッド(竿)、リール、ライン(釣り糸)の先にルアーを付けて行います。

エサ釣りのように待ち続けるのではなく、魚の気持ちになって頭を使いながらルアーを選んでいきます。ルアーは状況に応じて使い分ける、いわば将棋の駒のようなものです。カメラで言えば状況や撮りたい絵によって変えるレンズのようなイメージですかね!釣具屋に行くと本当に様々なルアーがあって、初めての方はどれを買えば良いか悩みますよね。筆者も最初は何も分からず買ってしまい、損をしてしまいました。これから始める皆さんには基本のルアーをお教えします!

LESSON_01:基本のルアーの選び方
①魚の活性(高いか低いか)
朝方や夕方、曇りや雨が降る直前、放流直後などは高活性になりやすい。
②水質(クリアか濁っているか)
水質によって魚にルアーがどう見えるか。
③魚がどこにいるか(表層か中層か水底か)
気温や天候などによって魚のいる層が変わります。釣るためには魚がいる場所を通すこと。

LESSON_02:基本のルアーの種類
①スプーン
エリアフィッシングの軸となるルアーで、基本的に軌道は横へ一定。形、重さ、色で釣果が変わります。宮城アングラーズヴィレッジの場合、1.0gのものをベースにするのがおすすめです。
②クランクベイト
浮力があるため低速で誘えるルアー。軌道はF(フローティング)とS(シンキング)によって異なります。比較的低活性時に有効。DR=水深150cm前後まで潜る、MR=水深100cm前後まで潜る、SR=水深50cm前後まで潜る。
③ミノー
リアクションと強い浮力で誘えるルアー。フローティングタイプが多いため、基本的に軌道は潜行と浮上による縦の動き。はじめは使い方が難しいので慣れてきたらGETしてください!

LESSON_03:筆者おすすめのルアー7選
▼スプーン
①ALF SPOON 1.5g(No.7OG|オレ金レーザー)
エリアフィッシングをするなら必ず押さえておきたい「オレ金」カラー。放流が入った高活性時にはとりあえずこれを投げましょう。
②ALF SPOON 1.0g(No.05|ペレ金)
中活性時に安定して釣れるカラーです。安定感があるので、まずはここからスタートするのもOK。
③ALF SPOON 1.0g(No.06|リフレクトオリーブ)
活性が落ち着いてきた時に投げたいカラーです。水底付近を引いてきたい一枚。
④ALF SPOON 1.0g(No.11|小豆クリーム)
低活性時に活躍するカラー。釣れなくなってきたなと感じたらぜひ投げてください!
⑤ALF SPOON DURALUMIN 0.9g(No.111|ぐんまちゃんペレット)
群馬のゆるキャラ「ぐんまちゃん」を配した一枚。可愛いだけじゃなく、しっかり釣れるから重宝します。
▼クランクベイト
⑥CROTO DR SS(No.CF06|ツチノコグロー)
止まりそうなくらいゆっくり引いて誘う、THE最終兵器。コツを掴めば連発も夢じゃない。
⑦CROTO DR F(No.CF04|シースルーオリーブ)
スプーンがダメなら投げて欲しいルアー。スプーンでは表現しきれないカラーとゆっくり誘える動きが特徴。

まずは、必ず投げる前に足元でルアーが泳ぐスピードを確認しましょう。筆者も最初は巻き速度が分からず全然釣れませんでしたが、周りの皆さんの巻き方を参考にしたら急激に釣れるようになりました。ルアーによってきちんと泳ぐ速度があるので、それを覚えておく必要があります。

投げてただ巻くだけで釣れることもありますが、より多く釣りたいという場合は、魚の気持ちになってみることをおすすめします。寒いなら布団から出たくないですし、暑いならエアコンの効いた部屋にいたいですよね。おやつの時間にステーキが食べたいのか、スイーツを食べたい気分なのか。では、魚はどこにいて、どんなものに興味があるかな?と。

あとは、スプーンを投げて何秒で水底に着底するのかまで覚えられると釣果がグンと上がります。例えば、魚の活性が低く、水深の深いところにルアーを通したければ、スプーンを投げて着水から着底するまで巻き始めないことで水底を攻めることができます。中層(真ん中)を引いてきたいのならば、着水から10秒で着底だとすると、着水から5秒で巻き始めれば真ん中を引いてこれますよね。

このように、基本的な理論があれば6割型は釣れますし、残りの4割は経験から得る持論と運なのだと思います。ビギナーズラックという言葉があるように、初心者が大物を釣ったり爆釣することがあります。憶測になりますが、見慣れないルアーを使っていたり多数の人の巻き速度と異なることが、魚の反応に関係しているのではないかなぁと思います。釣りに慣れてくると、釣れるルアーよりもこのルアーで釣りたい!」「匹数よりも大物を釣りたい!」といったように、それぞれに得意な釣りやロマンが出てくるところが、個性豊かで面白いですよね。筆者も「ぐんまちゃん」のルアーで釣りたいのでよく使っています!

3. 釣れない時はスタッフさんに頼ろう!

魚が釣れやすい時間帯が大まかにあります。また、日によって魚の反応が良いルアーも変わる場合があります。

釣り場によってスタッフさんも様々ですが、『宮城アングラーズヴィレッジ』なら釣れない時は躊躇わず聞いちゃってください!道具の使い方から釣り方まで、親切かつ分かりやすく釣り方を教えてくれますよ。この日は、大会翌日ということもあり、少し難しい状況。「トップ(表層)のルアーを使ってみな!」と、スタッフの養田さん指導の下、ルアーを選択。

巻いて、止めるを繰り返していると水面に魚が現れ、見事にヒット。初めてのルアーフィッシングでもすぐに釣り上げることができました。

徐々に反応も鈍くなってきたところで、「次はこれを使ってみよう!」と養田さん。スプーンやプラグ(クランクベイト、ミノーなど)のほかに「お助けルアー」なるものがあります。どうしても釣れないという時は、お助けルアーに頼るのも一つの手です(釣り場によって使用可否のルールがあります)。今回はエサを模したルアーを選択。

本物のエサのように動かすと・・・ヒット!こちらのお助けルアーにも釣るための誘い方があるので、スタッフさんにアドバイスをもらいましょう。

『宮城アングラーズヴィレッジ』の魚(ニジマス)は持ち帰るかリリース(池に戻す)を選べます。リリースする場合は魚に触れないように気をつけましょう。管理釣り場の魚は弱りやすいため、必ずランディングネットを用意してください(現地レンタルも可)。地面に置いたり素手で触れてしまうと魚は大火傷をしてしまい池に戻した後に死んでしまう場合もあります。

チーフスタッフの養田さんに話を伺うと、「初めての方でも釣りって楽しいなと感じてもらえたら嬉しいです」と笑顔で語ってくれました。「これだけ長い年月、魚と向き合っていても釣れないなと思う時もあるんですよ。でも、そこを攻略していくのが釣りの面白さでもありますよね。魚たちとの知恵比べをしているみたいな感じで」とルアーフィッシングの魅力も続けてくれました。確かに、初めて筆者が訪れた時もたくさん釣れたのが嬉しくて、釣りが趣味になったという経験があります。まずは釣れる喜びを味わうって大切です!

4. グルメにイベントなど魅力が満載!

『宮城アングラーズヴィレッジ』では、入場チケットの種類によって魚の持ち帰り匹数制限があるので注意しましょう(例:1日券は10匹まで)。

ひと通り釣りを楽しんだら、腹ごしらえ。釣れた魚は入場口付近にある「焼き処 山崎屋」に持っていくと、炭火焼き(有料)にしてその場で食べることができます。

やっぱりニジマスは塩焼きでそのままかぶりつきたいですよね!名物の「特大肉串焼き」もボリューム満点でおすすめです。

そして今回は釣ることができませんでしたが、半身で5,000円以上するブランドニジマス「頂鱒(イタダキマス)」も放されています。40〜60cmと大型サイズなので、塩焼きのニジマスに見慣れている方は驚かれるかもしれません。良好な肉質で脂が乗っているのが特徴。ピンク色の身はサーモンそのものです。群馬県では「ギンヒカリ」や最近では「超絶サーモンV3」などが話題のように、全国各地でブランドニジマスは注目を浴びています。

なんと、「頂鱒」は、世界的にも有名なラグジュアリーホテルのメニューにも取り入れられている高級食材なんです。ゲストハウスでは、こちらの頂鱒を使ったハンバーガーを食べることができます。

ゲストハウスではお食事や休憩のほかに、釣具の販売も行っています。釣り場によって、反応の良いルアーも異なるので、釣れやすいものをスタッフに聞いてみるのも良いかもしれませんね。

さらに、『宮城アングラーズヴィレッジ』では、エキスパート向けの大会のみならず、ビギナーも参加できるイベントが数多く開催されています。釣れた魚の背びれに付いたタグを持っていくと釣具や商品券がもらえるイベント、松阪牛やカニがもらえる大会などもあり、ビギナーにもチャンスがありますよ!

5. 自然豊かな群馬ライフを楽しもう!

筆者は小学生の頃、ブラックバス釣りブームに乗っかり釣りを始めました。その後はしばらく釣行機会もなく・・・取材がきっかけでエリアフィッシングと出会い、そこから湖や川での釣りにも行くようになりました。小鳥の囀りを聞きながら自然と対峙している時間はまさにデジタルデトックス。約25年が経ち再び釣りにハマるとは思ってもみませんでした。

群馬県は自然が豊かなので、アウトドアやアクティビティ(キャンプに釣りに、冬はゲレンデなど)を身近で楽しめるのが良いですよね。「2024年 移住希望地ランキング(NPO法人ふるさと回帰支援センター)」で、群馬県が首位を取ったことが話題になりましたが、生活拠点となる都市部と自然が近いことが人気の理由なのかなと思います。中心市街地に行けばお洒落で美味しい飲食店や、品揃え豊富な小売店が多いですし、少し足を伸ばせば喧騒とは離れた自然に触れられます。

少し脱線してしまいましたが、筆者は釣り場で出会った年齢の異なる皆さんと釣りに行ったり、時間をともにできることで心が満たされているなぁと感じています。

季節が春に向かっていくとネイティブ(湖や川)の釣りも徐々に解禁になっていきます。ルアーフィッシングを初めてみたいという方は、まずはビギナーに優しいエリアフィッシング(管理釣り場)で醍醐味を味わってみてください!『宮城アングラーズヴィレッジ』なら、確実に釣らせてもらえます。そして、さらに興味が湧いたら自然の中での釣りもトライしてみてはいかがでしょう?

同じエリアのおすすめ記事はこちら
元Jリーガー清水慶記が考えるセカンドキャリアとの向き合い方。
古着という概念に捉われないセレクトが魅力のユーズドショップ。

PROFILE
こぴ
群馬県太田市出身。2019年よりYouTubeチャンネル「こぴ」を開設し、歌声とビジュアルで話題を集める。2024年現在、SNSの総フォロワーは80万を超える。テレビ番組「情熱料亭すぎ村(TOKYO MX-1)」レギュラー出演、Netflix「こねこのチー ポンポンらー夏休み」主題歌、ベスト電器CM第二弾歌唱。また、元看護師の経験を活かし、「アンメット ある脳外科医の日記(フジテレビ)」に出演を果たした。舞台やモデルとしての経験も踏むなど、マルチに活躍中。
[X]@kopichan_
[Instagram]@kopiyama_
[TikTok]@kopisan_
[YouTube]@kopikopi

▼クレジット
モデル/こぴ、大川楓佳
ヘアメイク/馬場宏美
コーディネート/ハットリミカ(encounter)
衣装/encounter
写真提供/宮城アングラーズヴィレッジ
撮影/三木康史(troisdesign)、佐々木覆(troisdesign)
文/佐々木覆(troisdesign)

※motto vol.38「あちこちこぴたび」の記事を一部転載しています。 
※掲載情報は取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HP・SNS等にてご確認ください。

  •  x
  • instagram
  • facebook
  • youtube