2023年8月25日に「motto vol.32 -2023秋号-」を発行しました。

詳細はISSUEページよりご覧ください。
▼ motto編集部
Web|https://motto-mag.com/
X|https://x.com/motto_mag
Instagram|https://www.instagram.com/motto_mag/
関連記事
and more
【富岡市】オンリーワンのアートな宿が人と街をつなぐ。
こんにちは。motto編集部ライターのERIです。みなさん元気にしていますか?雨の多い季節になってまいりましたが、日々どのようにお過ごしでしょうか。お休みの日は、外でアウトドア・・というより、屋内でまったりゆったり過ごしたり、少し足を伸ばしてミュージアム巡りなどをしたりする方が多いかと思います。個人的には、人混みや喧騒から逃れて、静かにゆったりする時間が欲しいなぁと(常に)思っています。今回は、お友だち同士や家族などでワイワイ過ごすことはもちろん、アートに触れながらゆったりとプライベートな時間を過ごすこともできる、素敵な一棟貸切宿『ARTISAN tomioka(アーティザン トミオカ)』をご紹介します。
CONTENTS
1. コンセプトは「人と街をつなぐ宿」

ユネスコ世界文化遺産である「富岡製糸場」でおなじみの群馬県富岡市ですが、世界遺産のほかにも「群馬サファリパーク」「上州一之宮貫前神社」や製糸場周辺のレトロな街並みなども有名です。また、「妙義山」「鏑川」「丹生湖」など、自然名所もたくさんあります。

一方で、人口減少や少子高齢化の打撃を受けている、自治体の一つでもあり、実際に市内には古民家や空き家が多く存在しているのだとか・・。それらを活用した場所を作る!という思いで、2024年に『ARTISAN tomioka』は誕生したのだそうです。

『ARTISAN tomioka』は、「未来へ、つなぐカタチを表現する場所」の言葉のもと、自然、文化、技術、デザイン、伝統継承、現代建築、アート、自由、リラックス等を融合させ、温故知新のマインドで再構築した一棟貸切タイプの宿になっています。
2. オールハンドメイドで仕上げた一棟貸切宿

築60年の住宅に、オールハンドメイドで約2年間のリノベーションを施し作り上げた宿『ARTISAN tomioka』。高崎市の株式会社サトウ板金を中心に、県内の匠を集結し手がけられたこちらの宿は、できるものは端材を利用しつつ、新しく作る部分にも環境負荷を考慮した材料を使用しているとのこと。

県内外で活躍する芸術家たちも携わっているため、アートな空気感も漂います。

施設内は唯一無二の空間づくりがされており、自然光を楽しめる明るい空間になっています。何より、一棟丸々貸切で利用できるので、周囲を気にせずプライベートなひと時を楽しめるのが良いですよね。

上信越自動車道の富岡インターチェンジから数分の場所に位置するので、交通アクセスも良好です。テーマパークや自然、市街地にも近いので、まちを楽しむ旅の拠点にもおすすめです。
POINT
3. どこを切り取ってもお洒落なこだわりの空間

後述しますが、建物内には至る所にアート作品が散りばめられているので、特別感を味わうことができます。エントランスを入ると土間玄関が広がっていて、その向こうには中庭がありますが、こちらにも作品が飾られています。


中庭から階段を上ると、2Fのテラスに出られます。開放感があって気持ち良い!夜空を眺めながらお酒を嗜むなんて贅沢な過ごし方もできちゃいます。

プライベートルームも、中庭から太陽の光が差し込んでいて、清々しい気持ちになれます。

東側のプライベートルーム。ベンチを引き出すとベッドになり、寝室として利用も可能。真っ白な壁面にはアートが飾られています。


デザイン畳と障子が印象的な和室は、落ち着いた空間。畳の敷き方にすらこだわりやアートな雰囲気を感じます。ゴロリと寝転がりたい・・!

キッチンの調理器具や家電は、備え付けのものを利用できます。食材は市内のショップで厳選した商品や農産物をそろえる「おかって市場」や周辺の道の駅、ツルヤなどのスーパーが近くにあります。食器は、群馬県内のアーティストによって一枚一枚手書きでグラデーションを施されたお皿などを常備。

宿泊者は無料で使えるロウリュサウナルームも完備。

ウッドデッキには水風呂も。お好きなタイミングでととのいましょう。


アメニティにもこだわっているそうで、「N.(エヌドット)」のものが常備されています。また、「バイオプログラミング」の、ヘアビューロン(コテ)やレプロナイザー(ドライヤー)もあるのは嬉しいですね!
4. 空間を彩る様々なアート作品

施設内の至る所には富岡を象徴するかのような様々なアート作品が並びます!


地元群馬在住の「Tamm」や、大阪・関西万博でパブリックアートを設置している「BAKIBAKI」の作品などが大胆に展示されています。BAKIBAKI氏のアートは、建物内の廊下だけでなく外壁の屋根にも。もはやアートも建物の一部です。


他にも、地元・群馬を中心に第一線で活躍している芸術家たちが多く携わっており、感動やインスピレーションを得られるのも醍醐味ですね。詳しくは、『ARTISAN tomioka』のInstagramで紹介されているので、ぜひ覗いてみてください。
POINT

5. アートに囲まれて特別感のある宿泊体験を

「世界遺産があるまちは珍しいので、訪れてくれた方がさらに時間を過ごせるようにしていかないと、と思い宿泊施設の必要性を感じました」と語るのは、代表の佐藤さん。

佐藤さんは、板金業を本業にしつつ趣味でもある自転車からサイクルショップ「NAKASENDO CYCLE」の運営もされています。また、新町で開催されている「Shinmachi Festa / Nakasendo Music FES」の中心メンバーでもあります。

親交の深いミュージシャンやART PROJECT TAKASAKIで出会ったアーティスト仲間たちと作り上げ、さらに輪が広がったことで、『ARTISAN tomioka』には様々な作品が並ぶようになったのだそう。

1棟貸切のため、10人程度の利用が推奨とのことですが、最大28人まで宿泊が可能。現在はまだ知る人ぞ知る宿となっているため、県外の利用者が多いそう。2〜3家族での宿泊や、学生サークルでの利用なども良さそうですね。みなさんも是非、アートに囲まれて特別感のある宿泊体験をしてみませんか?
POINT
同じエリアのおすすめ記事はこちら
→ランチ&カフェで寛げる人気イタリアンの2号店。
→モダンでありながらも、温かみと安心感を覚えるコーヒースタンド。

PROFILE
こぴ
群馬県太田市出身。2019年よりYouTubeチャンネル「こぴ」を開設し、歌声とビジュアルで話題を集める。2024年現在、SNSの総フォロワーは80万を超える。テレビ番組「情熱料亭すぎ村(TOKYO MX-1)」レギュラー出演、Netflix「こねこのチー ポンポンらー夏休み」主題歌、ベスト電器CM第二弾歌唱。また、元看護師の経験を活かし、「アンメット ある脳外科医の日記(フジテレビ)」に出演を果たした。舞台やモデルとしての経験も踏むなど、マルチに活躍中。
[X]@kopichan_
[Instagram]@kopiyama_
[TikTok]@kopisan_
[YouTube]@kopikopi
▼クレジット
モデル/こぴ
ヘアメイク/馬場宏美
コーディネート/ハットリミカ(encounter)
衣装/encounter
写真提供/NAKASENDO CYCLE
撮影/佐々木覆(troisdesign)
文/ERI

※motto vol.39「あちこちこぴたび」の記事を一部転載しています。
※掲載情報は取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HP・SNS等にてご確認ください。

【富岡市】ランチ&カフェで寛げる人気イタリアンの2号店。
こんにちは!motto編集部ライターのMAYOです!なかなか気候が定まらず、暑かったり大雨が降ったりな日々が続いていますね。みなさんお元気ですか?体調を崩しやすい季節なので、どうぞお身体には気を付けてお過ごしくださいね。さて、今回ご紹介するのは、ランチ&カフェで寛げる人気イタリアンの2号店『IL.Piatto(イル ピアット)』です。日々の喧騒を忘れてゆっくりお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか?
1. 古民家を活用した、誰もが気軽に立ち寄れるカフェ

『IL.Piatto』は、富岡の人気イタリアン「IL.PINO」の姉妹店で富岡ICからすぐ近く、平家の一戸建てが目印です。漆喰で塗られた白い壁と木材の組み合わせが富岡のまちに馴染むような、古き良き空気感を醸し出しています。

店内は梁を見せることでゆったりしたスペースを演出し、大きな窓からは柔らかい自然光が降り注ぎます。内壁に飾られたドライフラワーや流木のペンダントライトに一枚板のテーブルなど、癒しの空間を彩るインテリアも素敵ですよね。

店主の馬場さんは高崎市出身。店名の『IL.Piatto』は、馬場さんが修業した軽井沢の銘店「プリモピアット」から独立する際に分けてもらったのだそう。ピアットは「皿」という意味で、「一皿を大切に」という想いが込められています。富岡に出店した理由としては、「県内でも高崎や前橋よりも静かで、すべてがコンパクトにまとまっているから」なのだそう。確かに、観光客向けのお店もあり、古くからの商店街もあってまち歩きしやすい場所ですよね。
2. 週替わりのランチはパスタとピザがおすすめ

ランチタイム(11:30〜14:00)は、パスタ・ピザ・プレートの3つから選べます。旬の食材を使っているため、メニューはすべて週替わり。パスタ・ピザはもちろん、プレートのメインはハンバーグやチキンソテーなどこちらもその日によって異なります。中でも編集部のおすすめはドリンクとサラダが付くパスタランチ。

この日のパスタランチは「ジェノベーゼ」。濃厚なバジルソースに桜えびの香りとキャベツの甘さが口いっぱいに広がり、ドライトマトの酸味も良い感じにアクセントになっています。居心地の良い空間で、ゆったりランチなんて至福のひと時に間違いないですね!

カフェですが、「IL.PINO」の姉妹店ということもあり、本格的なイタリアンをいただくことができます。ちなみにパスタ・ピザ・プレートメニューもテイクアウト可能なので、自宅はもちろん天気の良い日は公園など外でもお店の味を味わうこともできますよ。
POINT

3. 息抜きにぴったりなスイーツメニューも充実

馬場さんは、常連客から「〆にジェラートを食べたい」という声を受けて、富岡の銘店「酪農家手づくりアイス工房 じぇら21」で修行したそうです。7年前からの構想の末、ようやく辿り着いたのが『IL.Piatto』のジェラート。

食材にこだわった自家製ジェラートは、榛東村の「ストロベリーみなみ」のとちおとめを使った「いちご(期間限定)」や「クッキークリーム」が人気。夏に楽しみたいさっぱりとした口当たりです。

こちらもお店の顔である可愛らしいドーナツ。馬場さんの奥様が1年ほど前に都内で講習を受けた末に完成させた逸品です。一口頬張れば、やみつきになる口溶けの良いもっちりとした食感。

中には口当たりの軽いクリームがぎっしり入っていて、最後の一口まで飽きずにおいしく食べられます。イタリアのドーナツ作りからヒントを得ているそうで、なんと生地にはマッシュポテトを使っているのだそう。

定番メニューは、「シナモンシュガー」と「ブランシュガー」。日替わりのフルーツを使ったメニューも人気です。また4個入りのおまかせBOXは、1,200円〜販売しているので、お土産やお持たせにもちょうど良いですね!
4. 寛げる空間に癒されてみては?

実は『IL.Piatto』としてオープンし、その後街なかに姉妹店となる「IL.PINO」ができました。それから『IL.Piatto』は一度閉店となり、「IL.PINO」を軸に営業をされていたそうです。コロナ禍以降はお弁当やデリなどのセントラルキッチンとして稼働。周囲の仲間たちやお客さんやからの声も多く、ランチ&カフェのお店として2025年4月に『IL.Piatto』は再び立ち上がりました。

馬場さんは、有志6人でスタートした「富岡まち操るみ舎」というまちおこし事業にも参加しています。メンバーは、地元の商店の人や都内でまちづくりに関わっている人たちです。富岡のまちに活気が戻るようにと、人々が集まれる「上州富岡まちやど 蔟屋 MABUSHI-ya」というゲストハウスを立ち上げました。訪れた人たちとまちの人たちが出会い、世代を超えてより深く富岡の魅力を知ってもらう場所を目指しているのだそう。

また最近の富岡は、月一でマルシェを開催しているスーパー「おかって市場」など感度の高いお店が増えてきています。ちなみに、「おかって市場」には、『IL.Piatto』のパスタソースを卸しているのだそう。富岡には、そんなお散歩するのにちょうど良いお店がたくさんあるので、『IL.Piatto』に寄ったあとは、富岡市内を散策してみるのも楽しそう。

『IL.Piatto』は、昼営業のみのカフェスタイルのお店なので、お茶をする感覚で息抜きがてら気軽に立ち寄ってみてくださいね!
同じエリアのおすすめ記事はこちら
→吉井町で異彩を放つ、お洒落でグルメなコーヒーショップ。
→文化の発信と地域の交流を目指すお洒落なスーパー。

PROFILE
こぴ
群馬県太田市出身。2019年よりYouTubeチャンネル「こぴ」を開設し、歌声とビジュアルで話題を集める。2025年現在、SNSの総フォロワーは100万を超える。Netflix「こねこのチー ポンポンらー夏休み」主題歌、ベスト電器CM第二弾歌唱。また、元看護師の経験を活かし、「アンメット ある脳外科医の日記(フジテレビ)」に出演を果たした。舞台やモデルとしての経験も踏むなど、マルチに活躍中。
[X]@kopichan_
[Instagram]@kopiyama_
[TikTok]@kopisan_
[YouTube]@kopikopi
▼クレジット
モデル/こぴ
ヘアメイク/馬場宏美
コーディネート/ハットリミカ(encounter)
衣装/encounter
協力/富岡警察署
撮影/佐々木覆(troisdesign
文/MAYO
※motto vol.39「あちこちこぴたび」の記事を一部転載しています。
※掲載情報は取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HP・SNS等にてご確認ください。