こんにちは!motto編集部のオオウ(@ounco_coverdeath)です!筆者は学生時代の専攻がCSR(企業の社会的責任)だったこともあり、「アスリートのセカンドキャリア」という社会課題を議題に挙げたことがあります。引退後、社会経験のないアスリートの受け皿を作るべきと学生ながら考えていました。今回ご紹介するのは株式会社JOYNOTEの代表取締役『清水慶記さん』。Jリーガーとして活躍されたのち、クラブやスポンサーの支援を受けてチョコレートブランド「よろこびをしるす。」を立ち上げました。サッカー一筋だった清水さんがセカンドキャリアと向き合っていく中で、感じたことを赤裸々に語ってもらいました。
CONTENTS
1. 腐らずに続けてきたサッカー人生

──サッカーに触れたのはいつからですか?
清水 1993年にJリーグが発足、開幕となって男子諸君はこぞって昼休みにサッカーをしていました。みんなジーコさんやカズさん(三浦知良)に憧れて、花形のFWをやりたがっていましたね。その中でも僕は当時からGKが好きでしたけど。同じクラスにいた中町公祐(元横浜F・マリノス)に誘われて、4年生の時に前橋ジュニアに入団しました。この頃から「サッカー選手になりたい」という夢は漠然と抱いていました。
──前橋育英高校ではなく、前橋商業高校へ進まれました。
清水 ミルクカップ(群馬県サッカー協会が主催する小学生のサッカー大会)が全国高等学校サッカー選手権大会の前座試合として行われていたこともあり、高校生たちの試合を観る機会があったんです。当時、前橋商業高校と前橋育英高校の2強で、同じ中学校出身の大野敏隆さんが前橋商業で躍動されていて、白黒のユニフォームに憧れを抱きました。当時、ジュニアユース(U-15)は県内に2〜3チームしかなかったこともあり、そのまま前橋ジュニアユースに進みました。そして、念願の前橋商業高校へ入学。流通経済大学への進路を考えていた頃、初めて進路希望先からプロが出たんです。そこでようやく「Jリーガー」という夢が現実味を帯びてきたなと感じたのを覚えています。

──そこから2008年に大宮アルディージャ(当時J1)へ入団されます。
清水 実はプロまで順風満帆に一直線だったわけじゃないんです。前橋ジュニア時代はすでに出来上がっているチームだったこともあり、全然試合に出してもらえませんでした。流通経済大学時代も4年生になるまでは満足に試合に出られていたわけではありません。大宮時代も入団6年目で初出場でしたし。
──いわゆるJリーガーになるまでの道とは少し異なる印象ですね。試合に出してもらうために何か努力されたんでしょうか?
清水 監督の立場になって考えてみたら当たり前と言えば当たり前なんですが、得意なことが明確な子の方が使い所も分かりますよね。みんな、何かしら得意・不得意があると思うんです。僕の場合は、ジャンプが得意で足も速かったので、それらの長所を活かしてヘディングの競り合いやセンターバックのカバーに入ったりを意識的に練習していました。自分の特徴を強みとして受け入れられたら、長所になっていきますし、自信にも繋がると思います。それがきっかけでもっとサッカーを好きになれたら、努力も惜しまないですよね。そうして正のループが循環していくことでステップアップしていけるんです。どんなこともやっぱり原動力は「好き」でしょうし、がむしゃらに努力できるんだと思います。

──軌道修正はビジネスの世界でも通用する思考ですよね。
清水 そうですね。「絶対に腐らないで、どうしたら改善されるか」という発想の転換は、サッカーを続けてきたからこそ得られた部分かなと思います。あとはGKのコーチングからも学ぶことが多かったように思います。僕の場合はコミュニケーションを大切にしていたので、頭ごなしに怒るのではなく、まずは相手の話を聞き入れますし、それはビジネスの世界でも同じだなと感じています。営業活動をしていく上で、クライアントの声に耳を傾けるということは非常に役に立っているスキルです。
2. セカンドキャリアを支えるクラブとスポンサーとの出会い

──2023年に地元のクラブ「ザスパクサツ群馬(ザスパ群馬)」で引退をされます。率直に、なぜセカンドキャリアとしてチョコレートを選ばれたのでしょう?
清水 自分もその一人ですが、セカンドキャリアの意識を持っている選手は多いと思うんです。だけど、実際に何をしたら良いのか分からないというのが大半なんじゃないでしょうか。僕の場合は、妻からもらった手作りのチョコレートが本当に美味しくて、レシピを教えてもらってはたまに家でも作っていたこともあり、「これを皆さんにも届けたい」と思ったところが始まりです。
──ザスパ時代のキャッチコピー「ゲームパティシエ」が「リアルパティシエ」に。
清水 はい(笑)30代も半ばになり、セカンドキャリアと真剣に向き合わなければという意識になりました。とりあえず動かないと何も始まらないと思い、2023年の1月にクラブに相談させてもらいました。そもそも選手の肖像権はJリーグ側が保有しているので、何かしらの活動で所属選手に生じた利益はクラブに渡すのが決まりなんです。そのような状況の中で、個人での活動を許可してもらえたことが大きかったですね。

──実際に行動に移してみて、反響はいかがでした?
清水 僕自身は想いや気持ちを伝える、発信することの大切さを学びました。クラブとスポンサーが一人の選手の夢を応援・支援してくれることがまだまだレアなケースなんです。ベンチ外の試合の日に、スポンサー席にチョコを持って想いを伝えて回りました。その中で、カインズさんが興味を持ってくれました。サポーターからは「そんなことよりも試合に勝て」という声もありました。もちろんベースであるサッカーから目を背けるのは筋違いです。それを全うした上で、個々が考えて動いてくことは必要だと感じていました。誰かが自分たちの生活を保証してくれるわけでもない中、選手たちはがむしゃらに戦っています。僕が動いたことで、クラブを取り巻くスポンサーさんやサポーターの皆さんに業界や現状を知ってもらえたら嬉しいですね。

──その辺りは選手の皆さんが最も葛藤しそうですよね。その後、カインズさんでの販売を?
清水 すぐに商品の販売をしましょうというわけではなかったんです。恥ずかしながら、名刺の渡し方すら知らなかったので、カインズさんからはビジネススキルを支援してもらいながら商品を販売するまでのノウハウを教えていただきました。名刺交換に始まって、PC、メール、アポ取り、書類作成、原価計算まで。そして、請求書や納品書の出し方から商標登録の取り方まで、すべてが選手時代には味わえなかったことだらけ。それからカインズさんの店舗内カフェ「CAFE BRICCO」でマフィンのプロデュースのお話をいただきました。協働していった結果、金銭的な部分ではなくカインズさん的にもメリットを感じていただき、次に繋がる一歩になれたかなと。「カインズ×ザスパ共創プロジェクト」の一環としてでしたが、ビジネス研修や就業体験研修をする場があることはクラブの強みになっていくと思います。
3. 四苦八苦を繰り返してたどり着いた販売

──クラブに相談してから「よろこびをしるす。」の商品が販売されるまで、1年以上の歳月がかかりました。
清水 2023年1月にクラブには今後のことについて伝えさせてもらってから、実際に商品として販売できたのは2024年3月16日の引退セレモニーと、1年以上かかってしまいました。商品化を目指して販売できる状態まで持っていくのにこんなに苦労するのかと思い知らされましたね。右も左も分からないところから自分で調べて菓子製造許可証や衛生管理責任者の資格を取得したり、成分表を作ったり、消費期限を検査してもらったり。1歩進んだと思ったら半歩戻るみたいなイメージ。この頃は早く進めたいという気持ちがあるのに、知識や技術がないから前に進めないというもどかしさがありましたね。
──商品開発をしていく中で大切にしていることなどはありますか?
清水 まず、自分が本当に美味しいと思えるものであることを重視しています。理想は大きく持ち、そこから材料を仕入れられるかや生産ロットをどのくらいで作れるかなど現実的に絞っていきます。成功にも失敗にもやってみるからこそ得られる情報がありますよね。これはサッカーにも通ずることだなと感じていて、フィールド上の視界とスタンドの俯瞰の視界って全く別物じゃないですか。実際にやってみないと分からない景色があると思うんです。

──ここでもカインズさんとの取り組みが活きていると感じる部分はありますか?
清水 はい。商品開発、仕入れはもちろんのこと、価格や誰に向けた商品なのか、販売についてなどマーケティング的な要素も学ばせてもらいました。例えば、日用品を取り扱うカインズさんでコラボマフィンを販売するにあたっては、価格帯や販売方法など、自分のやりたいことと求められているものを形にできたので手応えもありました。「よろこびをしるす。」の商品を誰に届けるか、どのような立ち位置の商品なのかは明確にできたと思います。

──前橋市のふるさと納税返礼品にもなりましたね。
清水 ありがたいです。返礼品になった「よろこびをしるす。チョコレート」は、5本入りのチョコレートバーで、濃厚で贅沢な口どけ、クリームチーズとビスケットクランチのコンビネーションがクセになると思います。コーヒーとのペアリングで寛ぎのひと時なんていかがでしょう。「よろこびをしるす。ヴァッフェル」は、チョコが染み込んだ堅焼きワッフルです。溶けにくくて、割れにくいので手土産にもおすすめですよ。
4. 「プロを目指そう!」と子供たちに胸を張って言えるように

──清水さんの行動が、業界へのメッセージにもなったように思います。
清水 遅かれ早かれ、選手にはいつか引退がやって来ます。例えば、MLS(メジャーリーグサッカー)、MLB(メジャーリーグベースボール)では年金制度がありますが、国内ではありません。当たり前に安心して職業として選べる環境がなければ、サッカーに限らずアスリート業界全体の衰退に繋がるのではと懸念しています。そうならないためにも、僕の一歩が意味のあるものになってくれたら幸いです。
──思ってはいても行動に移すのが一番難しいですよね。
清水 僕自身は引っ込み思案ですが、行動に移していくことでこれからプロを目指す人たちに夢を持たせられるなと希望を持てました。「行動に移そう」というマインドになれたのは、スポンサー企業の社長に会いに行ったり、サッカー以外の同級生と会って情報交換をできたというのが大きいかもしれません。

──清水さんはザスパ群馬のクラブアンバサダー兼アカデミーコーチとしての顔もあります。次世代に伝えていきたいこともあるんじゃないでしょうか。
清水 16年間プロとしてやってきましたけど、日本代表には選ばれませんでした。ですが、今までやってきたことは何一つ無駄だとは思っていません。きっと、現在プロで活躍している選手の皆さんも同様に課題や長所の捉え方、乗り越え方を知っていると思います。好きなことを突き詰めることで、自然と努力するようになりますし、自信にも繋がります。我が子はYouTubeばかり観ていますけど(笑)でも、それが花開くときもあるかもしれないですし、これからも好きなことを大切にしてほしいですね。僕はありがたいことにサッカー選手という夢を叶えられ、次は大好きなチョコレートも仕事にさせてもらっています。どちらも「よろこび」という欲求が大前提にあって、悔しいという感情も「よろこび」があるから芽生えるものですしね。これからもそんな感情を大切にしていきたいですし、Jリーガーのセカンドキャリアは、他の人がやってこなかったことだからこそ、どんどん発信していけたらなと思っています。

──今後、「よろこびをしるす。」が目指すのはどんなところでしょう?
清水 サッカーでは勝利がサポーターの「よろこび」になりましたけど、お客さんが実際に商品を買ってくれて間近に感じた「よろこび」は似ているようで少し違うんですよね。「よろこびをしるす。」の商品を菓子折りとして使ってもらって、「実はこれ、元Jリーガーが作っていて—」といった形で、コミュニケーションツールの一つになってくれたら嬉しいです。僕の名前には「人生に多くの慶びを記してほしい」という両親の願いが込められています。結婚式など、人生の大イベントだけでなく、毎日美味しいごはんが食べられることとか、日々の生活にも「よろこび」はたくさんあって、捉え方一つで人生は幸福にできるんだよって伝えたいですね。そんな瞬間を「よろこびをしるす。」とともに共有してもらえたら嬉しいです。

PROFILE
清水慶記(しみずけいき)
群馬県前橋市出身。元プロサッカー選手で、ポジションはGK。2023年シーズンを持って現役を引退。 ザスパ群馬時代は「ゲームパティシエ」という愛称のもと、足元の技術が高くビルドアップの起点にもなっていた。現在、本物のパティシエとしてスイーツ作りに着手し、チョコレートブランド「よろこびをしるす。」を立ち上げる。Jリーガーのセカンドキャリアとしても注目を集めている。また、ザスパ群馬のクラブアンバサダーや育成世代のコーチを歴任するなど、地元クラブのために今もなお尽力している。
[Instagram] @shi.keiki
[X]@keiki_shimizu
同じエリアのおすすめ記事はこちら
→塩﨑啓示(LACCO TOWER) × こぴ|完全初対面の飲み対談。
→ザスパ群馬が地域と歩む、スポーツと健康をテーマにした施設。
▼クレジット
出演/清水慶記
ロケ地/studio troisdesign
写真提供/清水慶記
撮影/三木康史(troisdesign)
文/佐々木覆(troisdesign)
※掲載情報は取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HP・SNS等にてご確認ください。